神経言語プログラミングは、3人の優秀なセラピストのモデリング(模倣)がベースですが、それらを実際にスキルとして使う場合のコンセプト、考え方の基本を「前提」と呼んでいます。
神経言語プログラミングは、直訳なので勉強前だと意味が捉えにくい部分が多いと思います。代表的な考え方を1つ説明してみますね。
1の「人は自分の地図(マップ)で反応していて、現実そのものに反応しているのではない」 これは、人とは、自分の中に「経験」で培ったものさしを持っている。その経験に則して物事を判断しているので、人とコミュニケーションを取る場合は、その人の背景も加味して行なう必要がある、という意味です。
神経言語プログラミングについて調べる時に、知っておくと説明文が理解しやすいと思う考え方も、少し紹介してみます。
これは、人とコミュニケーションを取るとき一番大切なことは、「傾聴」を=耳を傾けて、熱心に話をじっくり聞くことである、という考え方です。
成功体験に包まれているときの心の状態のことをいいます。成功の体験をしているとき人は、高揚し何でもできるような気持ちになり、実際に高いパフォーマンスを発揮することができます。このようなリソースフルな状態を意図的に引き起こせるとよいと思いませんか?それをすることをアンカリングといいます。
条件付けのことをいいます。特定の行動や感情を条件付けすることで、いつでも、その精神状態を引き起こせるようにします。成果を引き出すために、自分をリソースフルな状態にするテクニックとして利用します。例えば、あのイチロー選手もアンカリングをしています。
上記がその一例です。また、球場によっては、食事の時間だけでなく、食べ物や座席の位置までも決めているのだとか。イチロー選手は生活自体を野球のためのアンカリングとしているんですね。
人には、意識していることと無意識のことがありますよね。その比率は、意識は1~3%、無意識は99%~97%といわれています。ほとんどが無意識。この大多数の無意識は、その人の今まで生きてきた「経験」からなりたっていて、自分にとって肯定的な意図があります。
例えば、不摂生が習慣だとすると、その人にとっては、不摂生をするということに対して無意識下に肯定的な意図があるということです。そして自分自身が自分の悪習慣の肯定的な意図を認知することで、悪習慣が消えることがあるといわれています。
【免責事項】このサイトは2010年10月時点の情報を元に作成しています。最新の情報については各スクールに直接お問い合わせいただけますようお願いします。掲載されている公式サイト画像について、その当時の引用元を表記しておりますが、現在は削除されている可能性もありますので、ご了承ください。